社会人になると、「新しい趣味を見つけたいな」と思うこと、ありますよね。
仕事と家の往復だけじゃ味気ないし、せっかくならワクワクできる時間を持ちたい。
でも、いざ探してみると「ゴルフやランニングはちょっと続けられるか不安…」「せっかくならカッコいい趣味を持ちたい」なんて思う方も多いと思います。
そんな大人の趣味として、いま人気がじわじわ広がっているのが DJ なんです。
僕自身も最初は「DJって若い人の遊びでしょ?」と思っていたんですけど、実際にやってみるとこれがめちゃくちゃ大人向け。
音楽を楽しめるだけじゃなく、人とのつながりや自己表現の場としても最高なんですよね。
今日は「大人の趣味にDJをおすすめする5つの理由」を、体験談を交えながらご紹介します。
理由1:楽器よりも始めやすい
大人になると「ピアノを弾けるようになりたい」「ギターをやってみたい」と思う人は多いんですが、実際は続かずに挫折してしまうケースも多いんです。
その点、DJは始めやすいのが大きな魅力。
- 楽譜が読めなくてもOK
- 指の器用さや声量はいらない
- パソコンやスマホの音楽を使える
最初から「音を出す喜び」を感じられるので、続けやすいんですよね。僕もギターで挫折したタイプですが、DJはすぐにハマってしまいました。
理由2:短時間でも楽しめる
社会人にとって一番の課題は「時間」ですよね。
でもDJなら、30分だけ触っても十分楽しめるんです。
僕の場合、仕事から帰ってきて機材を触るのが日課になっています。
ギターだと指が痛くなったりコードを覚えるのが大変でしたが、DJはすぐに曲を流して遊べるので「今日は短時間しかできないからやめとこう」という気持ちにならないんです。
趣味は続けてこそ意味がある。短時間でも夢中になれるのは大人の趣味として大きな強みです。
理由3:人に見せて楽しめる
趣味って自分だけで楽しむものも多いですが、DJは「人と共有できる」楽しさがあるんですよね。
- 友達を家に呼んで音楽を流す
- バーやイベントでプレイしてみる
- SNSで配信してみる
僕も自宅で友人を呼んでDJをしたことがあるんですが、「こんな趣味持ってるんだ!」と驚かれたり、音楽で盛り上がれたりして最高でした。
自分だけの楽しみじゃなく、人とのつながりを作れるのもDJの魅力です。
理由4:大人だからこそ投資できる
学生の頃に憧れても、当時は機材が高くてなかなか手が出せなかったという人も多いと思います。
でも社会人になった今なら、数万円で機材をそろえるのも現実的。
たとえば「Pioneer DJ DDJ-FLX4」というコントローラーは、初心者でも扱いやすくて人気。Amazonや楽天で4万円台から買えるので、大人の趣味としてはちょうどいい投資額なんです。
しかもお酒や旅行に使うのと違って、機材は資産として残る。これは大人だからこそわかるメリットかもしれません。
理由5:自己表現ができる
大人になると、仕事では「役割」に縛られることが多いですよね。
でもDJなら、選曲やプレイスタイルで自分らしさを表現できます。
- 昔好きだった90年代のHIPHOPを流す
- 子どもと一緒にアニメソングで遊ぶ
- 最新のクラブヒットをMIXしてみる
音楽の好みって人それぞれですが、それをそのまま表現できるのがDJの面白さです。
僕自身も「音楽を通じて自分を出せる」感覚が、ストレス解消にもなっています。
実際の口コミや評判
ネットで調べても「社会人になってからDJを始めた」という口コミはかなり多いです。
- 「楽器は続かなかったけど、DJはハマった」
- 「子育ての合間にできる」
- 「50代で始めたけど楽しめている」
僕も同じ気持ちです。大人になってからでも、新しいことに挑戦して夢中になれるのは嬉しいですよね。
初めての一歩は?
じゃあ実際に「やってみようかな」と思ったとき、どうすればいいのか。
1. 機材をそろえる
最初の一台なら、さきほど紹介した「DDJ-FLX4」がおすすめです。
シンプルな操作で使いやすく、家でもヘッドホンだけで始められます。Amazonや楽天で購入できますよ。
2. スクールに通う
独学もいいですが、効率よく学びたいならスクールもあり。
渋谷にある「3フェイシス」は社会人にも人気で、オンライン講座もあるので全国から学べます。
短期間でスキルが身につくので、「イベントで披露したい」なんて目標がある人にはピッタリです。
まとめ
大人の趣味としてDJをおすすめする理由を5つご紹介しました。
- 楽器より始めやすい
- 短時間でも楽しめる
- 人に見せて共有できる
- 大人だからこそ投資できる
- 自己表現ができる
社会人は忙しいけど、だからこそ「自分の時間」をどう過ごすかが大切です。
もしあなたが「音楽の趣味を持ちたい」と思っているなら、DJは最高の選択肢だと思います。
まずは機材を手に入れて触ってみる。
本気でスキルを身につけたいなら、スクールに通ってみる。
大人になった今だからこそ、DJという趣味を始める価値があると思います。
コメント