今回は「DJの初期費用はいくらかかるのか!?」
について書きたいと思います。
「DJを始めるのには、いくらお金がかかるのか?」
これはDJを始めたいと思っている方が
一番気になる事だと思います。

・DJを始めたいけどお金がかかりそう。。
・DJの初期費用が知りたい。。
・DJを始めるには何が必要なのか??
ざっくりの金額は?
まず、めちゃくちゃざっくり金額を言うと、、。
DJの初期費用額は、
とりあえず趣味で安くDJを始めたい人は、
持ってるスマホ+コントローラー(約1万円)+
ヘッドフォン+スピーカー
約3万円以内!!
将来クラブでDJをしたい人など、
ガチでDJをやりたい人で、
最低限必要な機材を揃えて、
PC(マック)+コントローラー約33000円+
ヘッドフォン+スピーカー
約23万円ってとこです。
(マックのパソコンが高い。。)

DJ機材は値段が安いものから高いものまでピンキリ!
今の時代はたくさんの種類のDJ機材があるし、
スマホのアプリだけでDJできたりもしますよね。
クラブにあるプロのDJが使うような値段の高い機材もあるし。
値段はピンキリです。
メーカーもいろいろあって選択肢がありすぎて
迷ってしまう人も多いと思います。
もしプロのDJを目指すなら、
クラブに実際に置いてあるような
本格的なDJ機材に近いような、、
値段の高いDJ機材が必要と思われがちですが、
今は値段が安くて良いものがあります。
逆にとりあえず趣味としてDJをやってみたい
という場合は、
最低限の機能で値段が安くて使えるものがあります。
DJを始めるのに必要なものは?
DJを始めるのに最低限必要なものを紹介します。
現在、世界で主流として使われているDJ機材は
パイオニアのCDJ2台とミキサー
このセットがだいたいどこのクラブでも
置いてあります。

こういうDJセットです。
両サイドがCDJで真ん中がミキサーです。
このDJセットが家でも用意できればベストですが、
これを買い揃えると約50万円近くします。。。
DJの初期費用50万円はちょっとキツイですよね、。
そこでCDJとミキサーが一体型になって
コンパクトになって値段も安い
DJコントローラーというものがあります。
こういうものです⬇︎
DJコントローラーの中でも値段はいろいろあって
いろんなメーカーから発売しています。
自宅でDJの練習にはこれ一台で十分です。
あとは、
ヘッドフォン、スピーカー、
そしてパソコン。
パソコンはやっぱりマックがおすすめ。
(値段が高いですが。。)
てかクラブなどの現場にでると
ほぼマック使ってる人しかいません。。
それにはちゃんとした理由があります。⬇︎

クラブでDJしたい人におすすめDJ機材
将来クラブでDJをしたいなーと考えている方には
このDJコントローラーがおすすめです。
Pioneer DJ DDJ-400
今一番売れているコントローラーです。
売れている理由は、
安いのにクラブのDJセットのように本格的に使えることです。
簡単に言うと、
クラブのDJセットのボタンの配置はそのままで
最低限必要な機能を残したDJコントローラーです。
このコントローラーで練習しておけば
クラブなど現場でのDJも戸惑うことはないです。
DDJ-400についてくわしくまとめました⬇︎

軽く趣味で始めたい人におすすめDJ機材!!
とりあえず家でかるくDJをやってみたいなー。
という方向けのおすすめ機材はこちらです。
Numark Party Mix
とにかく安いですが、
最低限しっかり使えるコントローラーです。
スマホからでもアプリを使って曲を読み込めるので
パソコンを買わなくていいのがメリットです。
気軽にお金をかけずにDJを始めてみたい
という方にぴったりのDJコントローラーです。
Party Mixのもっと詳しくの記事はこちら。⬇︎

DJ初期費用をできるだけ安く抑えるコツ
「DJに興味はあるけど、できれば初期費用は安くしたい…」という人も多いはずです。ここでは、初心者でも安心して取り入れられる“節約テクニック”をまとめました。
1. 中古機材を上手に活用する
メルカリやヤフオクなどでは、状態の良いDJコントローラーやターンテーブルが新品の半額近い値段で出品されていることがあります。初心者なら中古でも十分ですが、保証がない点には注意。できれば出品者の評価や状態をよく確認して購入しましょう。
2. レンタルサービスを利用する
「いきなり買うのは不安…」という人は、機材レンタルもおすすめ。1日数千円で最新のDJ機材を体験できます。買う前に「本当に自分に合うか?」を試せるので、失敗が減ります。
3. エントリーモデルから始める
Pioneer DJの「DDJ-FLX2」や、Numarkの入門コントローラーなどは5万円以下で購入でき、操作感も本格的。最初はこのクラスからスタートして、スキルが伸びてきたら上位機種へステップアップするのが賢い方法です。
4. DJスクールのキャンペーンを使う
スクールによっては「入会金無料」「機材レンタル込み」といったキャンペーンがあります。特に東京の3FAITHS DJ SCHOOLなどは初心者向けサポートが手厚く、機材を買わなくても基礎から練習できるのでコスパが良いです。
こうした工夫をすることで、DJ初期費用を10万円以上抑えることも可能。
「やってみたいけど費用が心配…」という人も、一歩踏み出しやすくなりますね。
独学?DJスクールに通う?
今はYouTubeでもDJレクチャー動画がたくさんあるので
それをみながら独学で上達する方法もありますが。
やっぱり人に教えてもらうのが一番の近道だと思います。
周りにベテランのDJがいない場合は、
スクールに行ってプロのDJに聞くというのもおすすめです。
DJスクールに通うのはスキル上達以外にも
メリットがたくさんあります。
DJスクールについてのまとめ記事はこちら。⬇︎



コメント